人類共通の宝物、世界共通の言語とは?
2019年10月1日 19時02分今日は『国際音楽の日』。北小の音楽室から、心地よい音色が聞こえてきました♪♪♪
5年生は蕪崎漁港の風景。絵の中にあるコスモスも丁寧に描いています。
3年生は、国語の授業の中での、ローマ字練習。「K」を綺麗に枠線の中に書き合い、お互いに見せ合っていました。
1年生は算数。驚いたのは、黒板に書いた長い文を、しっかりとノートに写せるようになっています。1学期には、ひらがなやカタカタを練習していた1年生。すごい成長です。
昼休みには4年生がカメ小屋の掃除。池を綺麗にしたり、亀の甲羅をブラシで磨いたり、亀さんの、「あ~気持ちいい。」という声が聞こえてきます(*^-^*)
今日から10月。早いですね。夜になると、いろんな場所で太鼓を叩く音が聞こえてきます。いろんな『秋』を楽しみましょう。
音楽と言えば、今日から給食の時間に、「先生たちのリクエスト曲」が始まりました。今日は校長先生のリクエストの『踊るポンポコリン』でした。子どもたちは楽しそうに聞いていました。明日からも楽しみです(*^-^*)